「じゃばら」を広げる日々の記録
この夏、西日本のアコーディオン愛好家が集まって交流・学習する場だった「西日本アコーディオン仲間の集い」が、その幕を閉じました。45回目の年になるはずでしたが、新型コロナの影響で中止という形で終わっ…
はじめに アコーディオンレッスン第4回目です。今回は、いちばん癖がつきやすいと言っても過言ではない左腕・左手の使い方についてです。具体的には、楽器に対する手・腕の角度のことなのですが、一度癖づ…
アコーディオンレッスン第3回目は、「アコーディオン左ボタンの斜めラインをつかむポイント!」です。初心者の方がアコーディオンを始めて最初にぶつかる壁は何枚かあるのですが、この左ボタンの斜め感がつか…
7月上旬に急に思い立って企画した奈良でのアコーディオン独奏会-Music for a while-無事に終えることができました。2回公演それぞれ10人前後のお客様にお越しいただき、休憩なし60分の…
新型コロナウイルスが拡がってから自粛期間を経て、アッと気づけば5ヶ月の間まったく人前で弾いていませんでした。その間、何もしていなかったわけではないのですが、演奏家としてこの状態はやはりまずい。と…
アコーディオンレッスン第2回目は、「蛇腹の開閉はタイミングが命!」と題してお送りします。蛇腹の切り返し、難しいですよね。なんだかいつも音が途切れる…切り返しが問題なのは分かるけど、どうしたら…
この記事は、目一杯力を入れてがんばってガンバッテ頑張ってアコーディオンを弾いて、ヘトヘトになってしまう方へ贈ります。6月から文章と動画によるアコーディオン演奏法の解説を始めてみます。取り上げたい…
一年に一度5〜6月に開催してきた主宰教室の発表会「じゃばらいぶ」。今年で8回目となる予定でした。(6/27開催予定でした。)いつも大体1ヶ月前ぐらいに開催のお知らせをするのですが、今年は新型コロ…