「じゃばら」を広げる日々の記録
フルート奏者は、あんまり演奏しない・・・であろうバルトークの「ルーマニア民俗舞曲」。ルーマニアと付くところから分かるように、ルーマニア各地に伝わる民謡・メロディーが使われています。これも本来はピア…
私が1番よく演奏している作曲家のひとり・タンゴの革命家「アストル・ピアソラ」。今回は、有名な「リベルタンゴ」、そしてだ〜いすきな1曲「オブリヴィオン(忘却)」、初めて取り組んだ「白い自転車」をデュ…
コンサート第1部の2曲目は、これまたフランスの作曲家ジャック・イベールの「Histoires(物語)」です。本来は、ピアノのための小品集ですが、フルートとピアノに編曲されたものを、フルートとアコーデ…
デュオコンサートまで、あと1週間。今日から大阪公演のプログラムを1曲ずつご紹介します。まずは、「スペインのフォリア」(マラン・マレ)1曲目のマラン・マレの作品は、お恥ずかしながら今まで聴いたこ…
フルートとのデュオコンサート大阪公演が、迫っています。大阪では、少しだけプログラムを変えるのですが、変わる曲のひとつがアコーディオンソロ曲です。大阪では、アコーディオンのための作品「Flashi…
先日からキュウリが食卓に登場。上のトゲのある方は、漬け物に最適。下の表面がツルツルの方はサラダなど生食にむいてます。ニンニクは、本日収穫され乾燥中。梅雨時期ですので、ある程度乾燥したら皮を…