「じゃばら」を広げる日々の記録
あっという間に4月も最終週です。このひと月、私はそんなに長く感じなかったですが、何やってたっけ?と記憶があやふやではありますね。そして、しれっとnoteを始めました。月曜日なので、教則本シリーズ動…
教則本の中から1曲ずつ弾いていくシリーズ第2段アップしました。今回も、前回と同じくPalmer-Hughes Accordion Course Book2より「Drink to me only …
みなさま、いかがお過ごしでしょうか?私は対面レッスンを1週間前の奈良教室を最後に一旦停止とし、引き篭もり生活に入りました。もともと「家が大好き。できれば出たくない。」という人間なのであまり困って…
ウイルスの感染拡大に恐ろしくなる日々が続いています。残念ながら、このような状況は今後も長期間続くと思われます。アコーディオンレッスンを今後どのように続けていくか、真剣に考えねばならない時期に来て…
前回の記事でボタンアコーディオンの運指の課題として出していたヘンデルのオルガン協奏曲第13番…残念ながら演奏機会はキャンセルとなってしまいました。その悔しさを動画制作にぶつける!…わけではありませ…
初めてアコーディオンの運指についての動画を作ってみました!蛇腹の使い方が特に大切なアコーディオン演奏は、その動きを文章や写真、動画ではなかなか説明しづらいので、オンラインレッスンや動画はできないな…
4月4日(土)岸和田市の自泉会館で開催を予定していましたコンサート「No Border 東欧×南米〜境界をこえて〜伝統音楽・民謡に魅せられた作曲家たち」ですが、新型コロナウイルス感染拡大予防および…
新型コロナウイルスの影響がいろんな方面に出ていて、ドイツ旅行のブログを書いているどころではない・・・のですが、時間はあるんですよねぇ。昨日は確定申告もしてしまいました!あと練習も、すごくはかどる…