「じゃばら」を広げる日々の記録
私が主宰するアコーディオン教室の発表会「じゃばらいぶvol.7」が近づいてまいりました。今年は、6月16日(日)に行います。場所はいつものプチ・エルで、時間も今までどおりの13時半開演です。今…
「愛好家のための新曲制作プロジェクト」の一環で、野田雅巳さんに編曲していただいたスコット・ジョプリンの「エンターティナー」の楽譜が出来上がりました。 フリーベースアコーディオンのための作品で、少…
ゲストに呼んでいただいた、川西市民オーケストラの第7回ファミリーコンサートが無事に終了いたしました!指揮の白谷隆さんに頂いたご縁で、「アコーディオンは、ちゃんと聴くのも見るのも初めて!」の団員の皆…
今回の記事は、楽器と身体の平行ライン、続:楽器と身体の平行ラインを基本とした上で書いています。ぜひ過去記事をご一読ください。今の私のマイブームは、「力の向き」です。今回は、蛇腹に加える力の向きに…
先日ツイッターで以下のようなアンケートを取りました。アコーディオンを弾いている方に質問。蛇腹を開ける時と閉じる時、どちらの方が楽だと感じますか?— 松原智美 (@tomomimatsu…
名古屋にあるmonte accordion。修理・調律・生徒さんの楽器購入でいつもお世話になっているのですが、今年開業10周年を迎えられるそうです。おめでとうございます!その記念として、mont…
楽器と身体の平行ラインについて、先日のレッスンで生徒さんにご協力いただいて写真を撮りました。いつもご協力ありがとうございます、Sさん!まずは、左側からの写真。赤いラインにご注目いただくと…
まだ仮説の段階ですが、昨年11月に書いた「楽器を持つと上半身が旋回すること」に関して、現在考えていることを記していきたいと思います。注目しているのは、楽器の形状です。アコーディオンの身体に当たる…