「じゃばら」を広げる日々の記録
小さな楽器のベルト考察つづき。次は「立奏または楽器が膝に載らない」場合です。楽器の角が少しだけ脚に載る場合も、こちらに当てはまります。立奏の場合は、座奏よりも背中ベルトは上に合った方が楽です…
昨日から楽器を調律に出しているため、しばらく練習できません・・・。そこで、大多数の生徒さんが持つ小さめのボタン式アコーディオンのベルトについて考えてみました。楽器の大きさや座奏・立奏など演奏姿勢に…
宮沢賢治作曲、林光編曲の混声合唱版「星めぐりの歌」を私が合奏アコーディオン用に構成し、tutti!+檜山学で演奏しました。動画をアップしましたので、ご覧ください。「星めぐりの歌」はメロディーが本…
毎回、毎回「ベルト、ベルト」でスミマセン。が、今まで使っていたベルトが随分くたびれて破れてきているので、新調しました。そして、これを機に背中のベルトも新しいバージョンに!今までは、背中に…
先月末のコンサート「Bellows & Bellows」での、tutti!演奏動画をもう1本YouTubeにアップしました。変拍子なのに3拍子表記だったので、非常に苦労したブルガリアン・ダ…
考えてみたら当たり前のことで、意識していなかったことって結構ありますよね。そんな事のひとつで私の最近の発見は、アコーディオンと身体を繋いでいる2本の肩ベルトです。この2本のベルト、楽器と身体を繋…
最近、練習時以外も出来るだけ骨盤を立てるように意識して生活しています。骨盤まわりの骨や筋肉も調べて、ここ数日でも仙骨とか大腰筋とか腸腰筋とか覚えました。(笑)「骨盤を立てる」これがなかなか難しい…