「じゃばら」を広げる日々の記録
はじめにアコーディオンレッスン記事、第11回目です。先月から私用でバタバタしており、動画だけ先に公開しました。(長い動画になりました。36分25秒)すでにご覧いただいた方もいると思います…
はじめにアコーディオンレッスン記事、第10回目です。前回の「ボタン式アコーディオンの運指を考える」前編の続きをお伝えします。後編ではスケール以外の具体例をあげて、私が運指を作るときにどんな風…
はじめにアコーディオンレッスン記事、第9回目です。今回はTwitterフォロワーさんからのリクエストにお答えして、「ボタン式アコーディオンの運指」について取り上げてみたいと思います。ボタン式…
はじめにアコーディオンレッスン第8回目です。「左腕をいかに大きく自然に動かすか」をテーマにして、そのための準備編「座り方と楽器の位置」、身体編「左腕のベストポジション」をお伝えしてきました。…
はじめにアコーディオンレッスン第7回目です。「左腕をいかに大きく自然に動かすか」をテーマにして、前回はそのための準備編「座り方と楽器の位置」をお伝えしました。今回は身体編です。左腕を動かす…
はじめにアコーディオンレッスン第6回目です。今回から複数回に分けて、「左腕をいかに大きく自然に動かすか」をテーマにして進めていきたいと思います。アコーディオン演奏では、左腕で蛇腹を操作して空…
はじめに アコーディオンレッスン第5回目です。今回は初歩から1歩抜け出して、もう少し表情豊かな演奏がしたいなと思われている方々向けの記事になります。アコーディオンは蛇腹楽器なので、音の強弱や…
はじめに アコーディオンレッスン第4回目です。今回は、いちばん癖がつきやすいと言っても過言ではない左腕・左手の使い方についてです。具体的には、楽器に対する手・腕の角度のことなのですが、一度癖づ…